私は結婚と同時に義理両親と同居することになったのですが、最初はお互いの生活スタイルを合わせるのが大変でした。
・義理両親との同居に抵抗がある
・同居することをマイナスに考えてしまう
・同居に疲れている
そんな方の心を少しでも軽くできるように、
義理両親と同居3年目の私が経験した
義理両親と同居のメリットを、デメリットをまとめてみました。
・義理両親と同居することのメリット、デメリット
・義理両親と同居するうえでの考え方
・自分を苦しめない為の未来日記の書き方
の順に詳しく説明していきますのでご一読くださいませ。
義理両親と同居することのメリット
義理両親との同居、やっぱり緊張しますよね。
私もそうでした。最初は右も左もわからない状況で同居することになり・・・。
基本的に優しく親切に接してもらえたので嫌な思いをすることなく日々が過ぎていきました。
私が考える義理両親と同居することのメリットについて書いていきます!
金銭的な負担が減る
同居でいいことと言えば金銭的な負担が減ることじゃないでしょうか。
中にはまったく援助してくれない義理親もいるかもしれませんが。
私の義理両親はいろんな面で支えてくれています。
別々に暮らしていたら金銭的に負担がかかるますもんね。
子供の面倒を見てもらえる
子供が生まれてからの義理両親の溺愛ぶりに驚きました。
出産してすぐのころはホルモンバランスの変化で孫の顔をちょくちょく見に来る義理両親に嫌悪感をいだいていたのですが、
子供が大きくなってきたら誰かの助けがあることは本当にうれしいなと思います。
家事を分担できる
これも両極端あると思うんですが、一人でしないといけない家事を分担できるのは助かりますよね。
自分一人ですれば気が楽なんでしょうが・・・。
自分を鍛えられる
義理両親と同居することはけっこう大変です。
実の親でも喧嘩をするんだから、配偶者の親であれ、赤の他人です。
私はハッキリ言えないほうなので自分の中で鬱憤がたまり爆発することがよくありました。
そんなときは今は試練の時なんだと自分に言い聞かせていました。
何事も経験。いつか笑い話になるときが来ると信じて過ごしています。
義理両親と同居することのデメリット
義理両親と同居することのデメリットを私なりに考えてみました。
気を使う
元々は赤の他人なので一緒に住むとなると気を使うのは当たり前ですよね。
私も最初はものすごく気を使っていました。
でも、しばらくは生活を共にしなければならないと腹を括りなるべく素の自分でいるように心がけました。
私は下手に出るのが上手い方なので(ただ単に強気になれないだけ・・・)。
ただ思ってもないお世辞を言うのは嫌いなので、リアクションはかなり少ない方です( ̄▽ ̄)
義理両親が陰で何を思ってるのかはわかりませんが、なるべく詮索しないように心がけています。
だって、知ってもモヤモヤするだけなんだもん。
でも、旦那がいいタイミングで教えてくるんだよなー。
だから喧嘩になるんだよなー(⌒-⌒; )
トラブルがあったときに逃げる場所がない
義理両親との間で何かトラブルがあった時、自分たちの部屋しかないので旦那と喧嘩しても逃げ場がありません。
私の場合、結構トラブルありました。
その原因は相手が何を考えているかわからないところからです。
逃げ場がないといろんな鬱憤が溜まった時に大変です。
夫婦喧嘩が増える
私の場合はめちゃくちゃ増えました(>人<;)
同居してるせいで・・・。なんて口にすることが本当に多かったです。
今振り返るとその喧嘩も一つ一つが試練だったなと思います。
自分と向き合い何を大切にしていけば良いのかを考えるための。
【義理両親との同居】自分を苦しめない為の未来日記の書き方
同居していろんなことが悶々として気持ちが落ちるのはもったいない気がします。
いっそのこと割り切って、先の未来は必ず良くなるぞと自分を奮い立たせた方が気持ちいいんじゃないかなと思ってます。
私も気持ちの浮き沈みがあって、悶々とした日々を過ごしていました。
でも、今思うのはもっと前向きに捉えて前もって自分が将来どうなりたいのかを考えておけば良かったなと思います。
そのためにも、未来日記オススメです!

義理両親と同居すること まとめ
義理両親と同居するってどんなにいい人でも難しいことなんじゃないかなと思います。
それは相手側から見てもそうかもしれません。
それでもご縁があって一緒に住んでいるわけだから、この機会をいいタイミングと捉えていろいろ学んでいきましよう!
人生に無駄な経験なんてありません。
バイバーイ!