グーグルアドセンスに無事合格し、さあ今からブログを書くぞ!という時、
SEO対策やブログの収益化を考えるとキーワード選定は避けて通れない項目です。
なんか難しい単語が並んでいて頭が痛くなりませんか?
私は初めて聞く言葉ばかりで頭を抱えていました。
私と同じようにブログを始めてみてweb語が分からなくてなかなか前に進まないという方に参考にしていただければ幸いです。
SEO対策とは?
インターネットで検索したときに上位表示されるためにGoogleの検索エンジンに対して行う対策で、上位表示すれば検索流入によるアクセスも見込めるためより多くの方の目に留まるようにサイトを露出させる対策のこと。
その中でも、キーワード選定は必須です。
サイトのアクセスを伸ばしていくためにも、検索される(需要のある)キーワードが使われていないと意味がないからです。

キーワード選定とは?
自分のブログを見てくれるユーザーに検索してもらいたいキーワードを選ぶ作業のことです。
基本的な考え方として、競合が強い単ワードでの対策は成功した場合の集客数といった効果は計り知れませんが、そもそも上位表示させることが非常に難しい可能性が高いということです。
しかし、可能性が0というわけではなく、こういった強いキーワードの場合、複合キーワードといった複数のキーワードからなるページを対策しながら、徐々に検索ボリュームの多いキーワードでも上位表示できるようなサイト作りが大切となります。ポイントとなるのは“内部リンク”ですね。
キーワード選定の方法
キーワード選定は
1、検索数(検索ボリューム)を把握する
2、競合性を見る
の2つの方法があります。
1、検索数(検索ボリューム)を把握する
どれくらい検索してあるのかを無料で調べてくれるツールがこちらです。
私はラッコキーワードでブログに書きたい単語を検索し、キーワードプランナーで競合や検索ボリュームを調べています。
おすすめのキーワードツール
最初からツールを使ってキーワードを探していくと、同じようにツールを使ってキーワードを探す人とかぶってしまうかもしれません。
同じやり方でキーワードを探すとライバルは自然と多くなります。
1、goodkeyword
想像してキーワードを思いついたときにサジェストキーワードにあるかを確認するときに使うといいですね。
「Googleトレンド」も表示されているので、そのキーワードが今後需要があるかなどを同時に調べることができます。
そのキーワードに対しての知恵袋もでてくるのでネタ探しにぴったりですね。

2、OMUSUBI
サジェストキーワードを視覚的に確認できるツールです。
関連しているキーワードを調べることができます。
想像力をより深めるために使用するといいですね。

3、関連キーワード取得ツール
あいうえお順、アルファベット順にサジェストキーワードを表示してくれます。
goodkeywordは表示されるキーワードに限界がありますが、こちらのツールはズラーッとすべてのキーワードが出てきてくれます。
