こんにちは、ぶるっちです(@buttiandi)。
熊本放送の「英太郎のかたらんね」が好きでよく見てるんですが、今回もかたらんねで放送された和菓子が美味しそうだったのでお店に行ってきました!
熊本県合志市須屋にある和洋菓子専門店「大盛堂」をご紹介します。
1、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』とは?

熊本市内から車で15分ほど離れた場所にある和洋菓子専門店『大盛堂』さん。
創立45年ほどになるのだとか。
昔から地元の人になじみのあるお店なんですね。
2017年7月には川尻店の方にもお店をオープンされてます。
お店のこだわりは、和菓子の特徴に合わせて厳選した豆を時間をかけて炊いて練った餡です。
なんと、和菓子の種類ごとに味が違うのだそうです。
気温や湿度、その時の豆の状態によって仕上がりが違わないように加減する、「てまひま」をかけた餡作りは職人技です。
映画「あん」が観たくなりました(^^)/
2、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』の商品紹介!
『大盛堂』さんでは手作りの和洋菓子が70種類販売されています。
その中も人気のあるお菓子などをピックアップしてご紹介していきますね。
①栗餡と小豆餡の層を和三盆で包んだ和菓子『結の華』

栗餡と小豆餡の層をやさしく和三盆で包んだ絶妙なハーモニーの和菓子。
三層の甘さが舌の上でゆっくり解け、やさしいマイルドな甘さを味わえます。味も見た目も上品で、オリジナル性に富んだ当店の代表作です。
お茶会やご贈答にも喜ばれております。
皇太子殿下御来熊の際に献上菓子として食べられたものだそうです。
2002年には菓子博にて茶道家元賞等を受賞しています。

大手亡豆、北海小豆、和三盆、砂糖、栗ペーストが使われており、とっても上品な味です。
賞味期限は4日間。価格は、1つが216円です。
②創業当初から愛され続けるロングセラー商品『どら焼き』

ふっくらと焼き上げたどら焼きの皮に、細かく粒を残した餡をたっぷり包み込んだ大盛堂自慢の逸品。
ずっしりと重く食べごたえのあるどら焼きで、大盛堂こだわりの自家製餡と程よい甘さの皮。
空気を含ませてふわっと仕上げた食感も楽しめます。
創業当初から愛され続けるロングセラー商品です。
梅どら焼き | 原材料等: 卵、小麦粉、砂糖、蜂蜜、大納言、膨張剤、ソルビトール、梅甘露煮 |
---|---|
栗どら焼き | 卵、小麦粉、砂糖、蜂蜜、大納言、膨張剤、ソルビトール、栗甘 |
価格は1つ194円です。
③自家製白あんを皮で包んだカステラ饅頭『すやごや饅頭』

自家製白あんを、香ばしくしっとりした皮で包んだカステラ饅頭です。
白あんは、北海道産の大手亡豆をじっくり時間をかけて練り上げています。皮は、卵をふんだんに使い、しっかりしているのに硬くなくしっとりと優しい口当たりに仕上げています。隠れた人気商品です。
小麦粉、手亡豆、砂糖、卵、ハチミツ、膨張剤が使われています。
賞味期限は2週間で、価格は1つ97円です。
④品のいい甘さで夏にぴったり『水ようかん』

⑤クリームたっぷりの『シュークリーム』


3、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』のおすすめポイントは?
やはりなんといっても時間をかけてじっくり作られる自家製の餡が食べられることですね。
そして見た目も味もとても上品でお盆菓子や贈り物のお菓子にぴったりです。
「大盛堂」さんのお菓子をお客さんに出したら、そのお客さんが「美味しい!」といって買いに来られる、まさに客が客を呼ぶお菓子だそうです。
訪問客の方もこんなに美味しいお菓子が出てきたら大喜びですね。
4、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』の感想

菊池市は市内から遠いイメージでしたが、わりと市内から遠くなくてびっくりしました。
店内では創作過程もそばで見ることができました。
上品で和菓子も洋菓子も選べるので嬉しくてついつい沢山購入してしまいます( *´艸`)
お家でも優雅なティータイムに食べるとテンションが上がりそうなお菓子ばかりでした。
5、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』のアクセス、営業時間、駐車場

住所 | 〒861-1102 熊本県合志市須屋672-16 |
---|---|
交通手段 | 須屋小屋下車 徒歩2分(210m) |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 年末年始 |
駐車場 | 4台あり |
6、【熊本】須屋にある和洋菓子専門店『大盛堂』まとめ
熊本の菊池市須屋にある老舗の和洋菓子店「大盛堂」はとにかく種類も豊富で手土産にはぴったりだなと思いました。
結婚の挨拶に持っていくのにも、帰省した時の手土産としてもぴったりなお菓子です。
コンビニで手軽に食べれるお菓子もいいですが、たまには贅沢してまごころのこもった手作り餡を食べてほっこりしましょう(*^^)v