MENU
読書ノート PR

未来をのぞいてみた!「ホリエモンの未来予想大全2035」から学んだこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

未来予想というのは、ちょっとした冒険心をくすぐるものがありますよね。

特に子育て中の私たちにとって、未来は子供たちにとってどんな世界が広がっているのか、とても重要な意味を持ちます。

そんな未来予想を楽しんでみたくて、堀江貴文氏の「ホリエモンの未来予想大全2035」を読んでみました。今回はその中で学んだ驚きと希望に満ちた未来の可能性についてシェアしたいと思います。

AIの進化: 恐れるべき未来、それともワクワクする未来?

シンギュラリティって何?家族の未来はどう変わるの?

シンギュラリティは、人工知能(AI)が人間の知性を超えるポイントを指します。

シンギュラリティ(技術的特異点)は、人工知能(AI)が人間の知性を超えるポイントを指します。この時点を過ぎると、AIは自らを進化させ、未来は人間には予測不可能になると言われています。

これには驚きましたが、ちょっとワクワクもしました。シンギュラリティが訪れると、家事や子育てがロボットやAIに支援され、私たちの生活はもっと楽になるかもしれません。しかし、一方で、仕事や人間関係はどう変わるのでしょうか。

この概念は少し怖いけれど、未来の可能性を広げる刺激的なものでもあります。私たちはこの変化にどう対応すればいいのか、今から考え、準備を始める時期なのかもしれませんね。皆さんはシンギュラリティについてどう思いますか?未来の話はちょっと夢が広がって楽しいですよね!

未来のお金の話: 日本の経済ってどうなるの?

子育てをしながら、時々お子様の未来について考えることがありますよね。

特に、社会保障の未来は気になるところ。ホリエモンの未来予想を読んで、いろいろ考えさせられました。未来の社会保障は、今よりももっと個人に対応した形に進化するかもしれません。AIの進化で、医療や介護、教育の提供がパーソナライズされ、質が向上する可能性があります。

しかし、これには準備が必要。今から資産形成やスキルアップを考え、未来の社会で自分たちと家族を守る手立てを考えるのは大切ですね。未来は不確かでも、準備をしておくことで、お子様の未来を少しでも安心して見守ることができるのかもしれません。

コロナ禍で在宅ワークが普及し、働き方が大きく変わりましたよね。未来では、在宅ワークはさらに進化し、フレキシブルで効率的な働き方が広がる可能性があります。

AIや通信技術の進化で、家庭と仕事のバランスを取りながら、効率よく働ける日が来るかもしれません。また、在宅ワークの普及で、地域社会とのつながりや新しいコミュニティが生まれる可能性も。

この変化は、ママたちにとって、家庭とキャリアを両立しやすい未来を期待させてくれます。未来の働き方がどう変わるのか、今からとても楽しみですね!

メタバースの冒険: 新しい遊び場が広がる?

最近、メタバースという言葉を耳にすることが多いですよね。メタバースは、仮想空間での新しい社会を表し、ここでは仮想の身体を使って、他の人たちと交流できます。

通信技術の進化は、私たちの生活に大きな影響を与えています。特に、家族とのコミュニケーションにも変化が見られます。ホリエモンの未来予想では、通信技術のさらなる進化で、家族とのつながりが深まる未来が描かれています。

例えば、遠く離れた家族とも、仮想空間でリアルタイムに顔を見ながら話せるようになり、感情を共有できるようになるかもしれません。また、家族の健康管理や安全確認も、スマートな通信技術で、より簡単かつ確実にできるようになるといいですよね。

未来の通信技術は、家族との絆をさらに深め、忙しい日々でも心地よく過ごせるように支援してくれるかもしれませんね。

私が「ホリエモンの未来予測大全」を読んで気になったところ

・AIに個性を植え付けられる

・ホワイトカラーの9割はAIによって今の仕事を失う

・日本の基幹産業→自動車メーカー、EV(電気自動車)などの

波に乗り遅れたことで、将来的には今のような収益規模は期待できなくなる。

・孤独感、絶望感に蝕まれる人が増える。

・失うものがない人ほど犯罪に走りやすい。

・経済の神様はトイレに住む。→近代化具合がパロメータになる。

・地方で孤独感を募らせる高齢者に向けてコミュニケーションをめぐる新しいビジネスモデルが台頭してくる。

・mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの開発が急速に進んだことで健康寿命が延びるかも。

おわりに: 未来予想で家族との会話が広がる

未来を予想するとワクワクするものがありますよね。

特に家族と一緒に未来について考えると、新しい発見や夢が広がり、とても楽しい時間を過ごせます。

未来は不確かなものですが、家族で未来について話すことで、不安を共有し、解決策を考えることができます。

ホリエモンの未来予想を読んで、家族で未来の可能性について話し合う機会が増えました。

これから訪れるであろうテクノロジーの進化や社会の変化について、家族で意見を交わすことは、未来への準備と共に、家族の絆を深める素敵な機会となります。

未来に対する好奇心を家族と共有することで、互いの思いや期待を理解し、一緒に未来を楽しむことができるのです。

未来予想は、家族全員で未来をポジティブに捉え、前向きに生きる勇気を与えてくれます。それでは、皆さんも家族と未来について話し合ってみてはいかがでしょうか。未来は楽しみでいっぱいですよ!

ABOUT ME
ぶるっち
好きなことを仕事にするため奮闘中。 子育て主婦が副業で稼ぐまでの実践記を書いています。 よろしくお願いします。