ライフ PR

なすとピーマンのしぎ煮を作ってみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なすとピーマンのしぎ煮を作ってみました!

「しぎ煮」(しぎに、または煮ぎ)は、日本の伝統的な料理技法の一つであり、具材を少量の液体(通常はだし、醤油、みりんなど)で煮る方法を指します。この技法では、液体がほとんどなくなるまで具材を煮ることで、具材に味をしっかりと染み込ませます。しぎ煮は、具材が柔らかくなり、また煮汁が濃縮されて風味豊かになる特徴があります。

しぎ煮の手順は以下の通りです:

  1. 準備: 材料を適切な大きさに切り、必要に応じて下ごしらえを行います。
  2. 煮る: 材料を鍋に入れ、だしや醤油、みりんなどの調味料を加えます。
  3. 煮詰める: 中火で材料を煮ながら、液体がほとんどなくなるまで煮詰めます。この過程で材料は柔らかくなり、味が濃縮されます。

しぎ煮は、野菜や魚、肉などさまざまな材料で作ることができ、シンプルでありながら味わい深い料理を作ることができます。また、しぎ煮は家庭料理としても人気があり、日常的に楽しまれている料理技法の一つです。

ChatGpt4

普段は、味噌、砂糖、しょうゆ、みりん、酒などの調味料をごちゃまぜにして適当に作っていたんですが、いまいち味がパッとせず。

結婚当初に購入した、”必ずおいしく作れる和のおかず“という本にナスとピーマンのしぎ煮のレシピが載っていたので参考にしてみました。

この本は私にとって思い出深いもので、和食料理の知識を広げる上で大変参考になりました。今まで読んだ本の中でも一番味付けがしっくりくるんです。

美味しいと言われることが多いし。

驚いたことに、砂糖少しでも十分に美味しいしぎ煮ができました!

さて、どのようにして作ったのか、それでは早速レシピと作り方をシェアしましょう。

材料:

  • なす 2~3本(180g)
  • ピーマン 3個
  • A
  • 水 60ml
  • 味噌 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • しょうが(すりおろし)小さじ1
  • サラダ油 大さじ2

手順:

  1. まず、なすとピーマンを洗って、乱切りにする。
  2. 中火にしたフライパンにサラダ油を熱し、1を加えてさっと炒める。
  3. Aを加えて全体に混ぜ、ふたをして少し弱めて5分ほど煮る。
  4. 野菜が柔らかくなったら、ふたを取り、強火にして水分を飛ばすように炒め煮する。

お料理はそれほど難しくなく、短時間で作ることができました。特に、砂糖を少ししか使わないことで、野菜の自然な甘さが引き立って、とても美味しかったです。”必ずおいしく作れる和のおかず”の本は本当に私の料理スキルを向上させてくれ、今でも料理を作る際の信頼できるガイドとなっています。

最後に、このレシピを試して、そしてどのように感じたかをコメントで教えてくださいね。また次回、新しいレシピでお会いしましょう!

kindle unlimitedに登録すると今なら「必ずおいしく作れる和のおかず」が無料で読めます。

「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」は、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスで、200万冊以上の本が読み放題で読めます。

created by Rinker
¥1,760 (2023/11/28 15:53:18時点 楽天市場調べ-詳細)
ABOUT ME
ぶるっち
好きなことを仕事にするため奮闘中。 子育て主婦が副業で稼ぐまでの実践記を書いています。 よろしくお願いします。