今日は次女と二人だけの夜。
すごく静かなのでいつもはあまり見れないテレビとYouTubeを見ることにした。
テレビは世界一受けたい授業を見ていたら、NFTのことをやってて、これから仮想空間で建築家などが出てくるという話になった。
小学生も信じられないようなクオリティのデジタル空間を作っていて驚いた。
大人は子供に教わる時代になると。
ゲームも仕事になり、昔はマンガ読むな!と怒られていたのが、今じゃマンガは日本を代表するものになっている。
昔、父がマンガを集めていて売らない方がいいと言っていたのはこのことか。
独学でYouTubeで学んで作ったという話を聞いて、YouTubeは子供にはあまり見せない方がいいと思っていたけど、そうじゃないんだなと思った。
多分、私が子供のころにこんな勉強になるYouTubeがあったら見まくっていただろうな。
実際、我が家ではYouTubeを子供にあまり制限せずに見せている。
大人もテレビを見るからということで見せていたのだが、
子供の方から「もう見ない!」と言うことが増えてきた。
見ないときは体を使って遊びたがる。
そんな時に「YouTube見よう」と大人が誘っても「いやだ!!」と断られる。
子供も自分なりにコントロールできるのだ。
その後、中田敦彦のYouTube大学を見た。
5か月ほど前に配信されていたのだが、当時見たときはあまり興味を示せなかった。
今日見たらすごく面白い。興味深く見れた。
テレビのおかげかもしれない。
初めて聞く単語がたくさんあり、携帯片手に調べながら見た。
仮想通貨は4年くらい前に流行ってどうなるかなって様子見てたけど、
メタバースの世界に興味が出てきていろいろ知ってみたいと思ってZEPETOをダウンロードしてみた。
ワクワク。
私が読んだメタバース関連の本はこちら
https://honwaka-blog.com/impressions-of-housewives-starting-nft-2/