子育て

【実体験】二人目の子育てで大変だったこと

二人目を考えてるけど、大変そうだなー。と思ってませんか?

子育てって人数に関係なく、大変ですよね。

私は昨年2人目の子供を無事に出産することができました。

一人目を出産してから4年ほど時間が経ってしまいましたが、一人が二人になった時の衝撃はすさまじかったです。

この記事で解決できるお悩み

・2人目を産もうか迷っている

・子供が一人から二人になったらどうなるか知りたい!

・二人目育児であってよかったものが知りたい!

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

地方在住で二人の子育てをしているアラフォー主婦が解説します!

この記事を読めば、二人目育児の実況がわかっていただけると思います。

まずは「2人目を産もうか迷っている」というお悩みに関して、私なりの答えを書いたので、ぜひ読み進めてみてください!

※「子供が一人から二人になったらどうなるのか知りたい!」という方は、「子供が一人から二人になったらこうなった」へ進んでくださいね。

2人目を産もうか迷っている

今の時代、子供を一人育てるだけでも金銭的、肉体的な負担がありますよね。

日本政策金融公庫が2021年度に発表した「教育費負担の実態調査結果」によれば、高校入学から大学卒業までにかかる子供一人当たりの教育費の費用については、942万円となっており、前年度の調査よりも22.6万円減少しています。(主な減少要因は、大学の入学・在学費用の減少である)

前年度より減少しているとはいっても、子供一人を育て上げるのには1000万ほどかかるんですね。

二人目が欲しいけど、金銭面での負担も大きいなーと思っている方も多いのではないでしょうか?

我が家も金銭的な負担から、最初は子供は一人で十分なのでは?と思っていました。

我が家が2人目を望んだ背景

田舎だったので周りには子沢山の家庭が多く、子供と散歩しているとよく「二人目は~?」とデリカシーがないような感じで聞かれていました。

お姑さんからも、「うちは孫が一人しかいないから~」などと軽く言われてプレッシャーを感じることも多かったです。

それでも、夫とは周りの声にはあまり耳を貸さずに「自分たちが欲しいと思ったタイミングできてくれるんじゃないかなー。」と話していました。

私は3人弟妹なので、弟妹がいる楽しさは幼いころから感じていました。

ただ、結婚するとほとんど連絡が無くなるくらいの関係性になったので、一人目の子に何としてでも弟妹を!という気持ちではなく、一人目の子が少し大きくなって余裕ができてきたからもう一人育ててみたい!という気持ちが強かったです。

私が2人目を望んだ理由

・上の子が大きくなって余裕ができてきたので、もう一人別の人間を育ててみたいと思ったから。

子供が一人から二人になったらこうなった

私は弟妹がいますが、小さい頃は下の子に対して嫉妬したりしていた記憶があまりありません。親に聞いても、仲良く遊んでいたよ、くらいしか言わないのでそんなもんかなと思っていました。

一人の世界を満喫していた娘に妹か弟ができることを甘く考えていたんですね。

瀬戸内寂静さんが秘書の方の第二子妊娠中に上の子が妬くと心配していたそうだけど、我が家も2人目が生まれてから長女の赤ちゃん返り、嫉妬が激しくてすごく心配した。おっぱいあげないで!赤ちゃんばっかり!とよく言ってたけど、最近は授乳してたら、もう!おっぱいあげすぎ!吐くよと忠告してくれる

なにより心配したのは上の子の赤ちゃん返り。

こんなにも自分以外のものに嫉妬するんだなと感じました。

しばらくは上の子の目がこわかった・・・。だって下の子に声かけただけでタブレット見ながら鼻から下かくして顔上げてにらみつけてるんですよ。

面白かったけど、子供の嫉妬は痛いくらい気持ちがわかります。

親としては、「赤ちゃんのお世話をしているんだからその間だけでもおとなしくしててほしいのに~。」と思っちゃいますよね・・・。

でも、上の子の赤ちゃん返りも立派な自己主張のひとつとして受け入れてあげたほうが良いと自分の体験で感じました。

上の子にやさしくすればするほど上の子はお兄ちゃんらしくなるものです

この子はこの子のままでいいと思える本 佐々木正美

created by Rinker
¥1,540 (2023/05/30 00:53:28時点 楽天市場調べ-詳細)

下の子が生まれてから、こんなにあわただしくて一時もじっとできないのか・・・と愕然としていた時に、隙間時間にいろんな育児書を読んで何か対応策はないかなと考えていました。

二人目育児であってよかったもの

二人目の子育てであってよかったものをご紹介します。

シャワーキャップ

シャワーキャップって普段使いしてる方も多いと思いますが、私は二人目育児に欠かせないものだと思っています。

赤ちゃんをお風呂に入れるときに使うんですが、我が家では赤ちゃんをバウンサーにのせてその間にママがシャワーを浴びます。

いったんタオルで髪を軽くふいてひと巻きし、シャワーキャップをかぶります。

その後、赤ちゃんをお風呂にいれてあげます。

そのひと手間があるだけで、お風呂から上がった後のドライヤーで髪を乾かす工程がとてもスムースです!!一人目のときは環境も違い、特に必要とは感じなかったのですが。

二人目育児される方は買っといて損はしません!

特に分厚いしっかりしたシャワーキャップがおすすめです。

バウンサー

先ほどちらっとでてきましたが、「バウンサー」。これもね、ほんとあってよかったなと思います。一人目の時は電源入れると横揺れするタイプのバウンサーがあったんですが、ほっとんど使わなかったです。

↓こんな感じのタイプ。

友達のお家にお邪魔したときに、見たバウンサーがいいなー!と思ったので、二人目の時に初めて買ってみることにしました。

色々迷ったんですが、1万以上するものでなくても問題ありませんでした!

我が家が買ったタイプはこちら↓。

生後1か月くらいから6か月くらいまで、動き出さない間はバウンサーでスヤスヤ寝てくれました!

ハイハイしだすとちょっと嫌がるんですが、半年くらいの期間でもバウンサーがあるのとないのでは、ママの疲れが全然違うと思います。

こちらも買って損はないでしょう。

まとめ:二人目育児たのしい

私は2人目を4歳差で出産し、半年くらいはヒーハー言ってました。

でも、何事もなく無事に生まれてくれて本当にありがたかったし、幸せだなと思います。

結局、二人目の子育てはどうなの?と聞かれると、「楽しい、HAPPY!」です。

大変なことも多いですが、そばに小さな2人の子供がいるという現実は私が望んでいたことでもあり、「ありがとう」という言葉しか浮かんできません。

子供は神様からのお預かりものだと思い、自分自身も親として日々学んでいきたいと思っています。

ばいばーい!

ABOUT ME
ぶるっち
好きなことを仕事にするため奮闘中。 子育て主婦が副業で稼ぐまでの実践記を書いています。 よろしくお願いします。