子育て PR

子供の教育投資について考えてみる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、子供の塾代が一人当たり3万かかるというツイートを見ました。

私も中学生の時に塾に行って勉強した経験があります。

身近なところでも、大学受験や中学生が高校受験のために学校が終わってからも塾に通っているとよく聞きます。

私は自分の実体験で塾に通って勉強したことはいまのとこ何も自分のためになってなかったなとよく思います。

その当時通っていた塾は、プリントを2時間かけてする→先生が答え合わせするという感じの時間の使い方だったんですが、ほんと何一つ覚えていない・・・。

塾にもいろんな塾があると思うんですがね。

学校生活を送った後に塾に通い22時くらいまでほぼ1日勉強する。

果たしてそれが子供の将来のためになるのかなって少し疑問に思います。

塾に行かせるのはもちろん悪いことではないと思うのですが、私なら違う方法で子供に教育したいかなって。

そんな時、私が勝手に私淑してる社会派ブロガーのちきりんさんの過去の記事を目にしました。

変わる“常識”に気付いていますか?:ちきりんの“社会派”で行こう!(1/2 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

確かに塾に行けば学校以外の場で追加で勉強できるので人より勉強した気になれる。

でも、今の日本の学校教育に疑問を持つならば、その延長戦で暗記するだけの頭の良さを身に着けるのは意味がないことなのかなー。とちょっと思ってしまいました。

自分の子供には自分と同じ苦労はしてほしくない。

その気持ちよくわかります。

でも、何だろう。

暗記するだけの頭の良さより、物事を深く掘り下げて考えこれからどうしていった方がいいかと考えようとする知恵を勉強していく方が楽しそうだと私は思います。

周りが行かせているからという理由だけで子供を縛り付けるのは少しかわいそうかなと。

まぁ、私淑という言葉の意味も知らなかった私が考えることですが・・・。

自分の子供にとって本当に幸せで生産性のある道を一緒に見つけてあげたいと思います。


Kindle Unlimitedでいい本を見つけたのでこちらも読んでみてください!

「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」は、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスだよ。

ABOUT ME
ぶるっち
好きなことを仕事にするため奮闘中。 子育て主婦が副業で稼ぐまでの実践記を書いています。 よろしくお願いします。