家づくり記録、今回は太陽光発電について書いていくよ!
太陽光のことちゃんと説明できるの?
で・、できない・・・。
俺が解説しよーか?
お願い・・・。
ということで、今回は太陽光に詳しいパパにお願いしました!
太陽光発電について
我が家の場合は太陽光パネルと蓄電池のセットで購入しました(まだ家は建ってないんですが)。
新築の時に太陽光をつけるときは施工会社が間に入るので、
家の保証(太陽光パネルからの雨漏れなど)がなくなることはないです。
しかし、もしも太陽光の後付けをする場合は太陽光業者とだけ話してつけたら、
太陽光パネルから雨漏れした場合などに家の保証がされない可能性もあります。
もしもっと太陽光をのせたいからといった理由で後付けする人がいたら、
家の施工会社にも連絡してからにしましょう!
まずその理由から説明します!
我が家が太陽光パネルを6kW→9.4kWにした理由
家を建てると決まる前から、義理父に台風や災害にあったときに
避難してこれるような家をつくってほしいと要望がありました。
そのため、太陽光と蓄電池をつけることは必須条件でした。
最初の打ち合わせ段階で、業者の方とお話できる機会がありました。
見積もり段階では太陽光6kWと蓄電池がセットになった金額で250万ほどでした。
その後の打ち合わせで太陽光をもう少し増やすことにしました。
6kWでもよかったんですが、今後電化製品が増えると予測されます。
2030年からはガソリン車などの製造禁止などで電気自動車が増えていき、
自宅で充電するのが当たり前になっていくと思うので多めにつけることにしました。
もうひとつの理由は、発電量などを気にしないで生活をしたかったというのもあります。
太陽光費用は先に支払う電気代だと思っています。
まだ住んでいないからわかりませんが、おそらく電気代は払わないでいい生活になるかと思います。
ここは住みだしてからまた報告します!
太陽光パネルをのせることによる利益は?
ざっとですが太陽光パネルの業者さんからだしてもらったシュミレーションのやつだと
月2万くらいの利益になるそうです
毎年電気代が15万としたらそれを太陽光パネルが壊れるまで払わなくていいので十分なメリットになると思います。
出力保証も25年ついてる業者も多いのでそういうとこでつけると安心かと思います
あとは今後どうなるかわかりませんが、電気代の高騰がこれからも続くといわれているので、
これのリスクヘッジはできるのではないでしょうか?
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)も値上がりが今後も続くと思います。

蓄電池をつけることのメリットは?
蓄電池は今つけるのは絶対損なので、絶対欲しいと思う人以外はまだいらないかなーと思います。
我が家の場合は田舎のほうなので、いままで停電などになったら復旧に数日かかることがありました。
そうなったときの災害対策用につけることにしました。
子供がまだ小さいから怖がらないようにってのもあるよ!
本格的な蓄電池まではいらないけど蓄電池が欲しい人はJackeryとかを買っておくのもいいと思います!
あと住宅ローンがもう限界まで使ってしまってる人は、リースで借りるのでもいいと思います。
10年間は売電価格は自分のものにはなりませんが、
もし災害時は自宅で発電した電気は使えるのでいいと思います!
まとめ;【実体験】我が家の家づくり記録~太陽光発電について~
近年は自然災害も多いし、島国の日本に住んでいるからには避けて通れないですよね。
我が家も震災を経験しているし、何十年というローンを組んでまで建てる価値があるのかと何度も考えました。
それでもせっかくこんな機会をいただいたのだから楽しく家づくりがしたい。
話がそれましたが、太陽光発電と蓄電池は我が家には欠かせないオプションだったのでつけて後悔はありません。
ここまで読んでいただきありがとうございました!