最近はやりのグラレコ!
私が知ったのは1年前にTwitterで話題になっていて
なんて面白そうなんだと興味を持ちました。
今回はグラレコについて書きます!
グラレコとは
「グラレコ」の正式名称は「グラフィックレコーディング」と言います。
本来は会議の中での議論を図やイラストを使ってリアルタイムに可視化していく手法のことです。
最近では、伝えたい情報を手書きの文字とイラストで表現する「グラレコ風イラスト」が、
グラレコとして認識されるようになりました。
グラレコ風イラストのメリットは、
・絵が苦手な人でも気軽にチャレンジできる。
・基本は丸、三角、四角などの図形を組み合わせれば、ほぼすべての表現ができる。
・思考の整理や構造化が得意な理論派タイプが向いているかも!?
グラレコをする順番
それでは、グラレコの書き方を説明していきます!
①テーマを決めてレイアウトをかんがえよう
実際にグラレコを書く前に、
・自分は何を書きたいのか頭の中の考えや情報を整理します。
・考えを視覚的に発信する
・アイデアを膨らませたい
・情報を整理したい
②ラフを見ながら文字やイラストを描きこもう
おおまかなレイアウトが決まったら、文字やイラストを描きこんでいきましょう。
タイトル文字とトピック文字の種類は使い分けると立体感がでやすいです。
文字、図形→太文字
イラスト→細字
この時点で使う色は黒のみ、色や枠を付けるのは最後の仕上げで行いましょう。
3色や影などの装飾をつけて完成
最後に色をつけたり、文字やイラストに影をつけたりして完成させましょう。
ここで注意しておきたいのは、グラレコ風イラストの主人公はあくまで「情報」です。
色は1~3色程度に抑えて書くと大事なことがわかりやすいですね。
・ステップの流れはブルー、伝えたいことはピンクなど色ごとに役割をつける
・完成したらSNSに投稿してみましょう!