こんにちは、ぶるっちです。
ブログを始めるにあたり、これはやっといた方がいいことの一つに、
Google Analytics(グーグルアナリティクス)、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録することです。
今回はGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の使い方について書いていきます。
1、Google Analytics (グーグルアナリステイクス)とは?
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供するアクセス解析のためのツールです。
毎日のアクセスを計測するだけでなく、読まれている記事は何か?どのような属性の読者が読みに来ているか、スマホからの訪問者はどれだけいるのか?といったかなり細かいデータを知ることができます。
基本は無料で使えます。有料版もあるのですが、基本的には無料版でOKです。
いまやウエブサイト運営には欠かせないツールになっています。
・ユーザー数(訪問者数)
・ページビュー数(何回見られたか)
・人気のある記事
・リアルタイムで読まれている記事
・読者の属性、地域
登録はいつでもできますが、早めの登録をお勧めします。
初期の段階から登録しておくと自動的にデータが記録されていくので、後から見返したときに自分の成長がわかってモチベーションもアップします。
・読まれている記事をもとに新しい記事ネタを考える
・復帰率が高い記事をリライトする
・人気のある記事に収益につながる記事へのリンクを貼る
など、ブログを改善するためのヒントがたくさん見つかります。
2、Google Analytics(グーグルアナリティクス)の登録方法
次にGoogleアナリスティクスの登録方法を簡単にご説明します。
①Googleアカウントを作成
まずは、Googleアナリティクスに登録するGoogleアカウントを作成しましょう。
私は「Googleアカウント登録」で検索してこの画面が出ました。
googleアカウントを作成するをクリックします。
↓この画面で姓名、ユーザー名、パスワードを入力し次へをクリックします。

②Googleアナリステイクスアカウントを作成
Googleアカウントを作成したら次にGoogleアナリステイクスのアカウントを作成します。
ここでは分析したいサイトのURLなどを入力し、トラッキングコードと呼ばれるタグを取得します。
このトラッキングコードをページのHTMLに設置し、それが読み込まれることで、Googleアナリティクスでデータを計測できるようになります。
トラッキングコードは、別名「Googleアナリティクスタグ」「トラッキングID」とも呼ばれることがあります。
Googleアナリティクスにログイン後、上部メニュー「管理」>「トラッキング情報」>「トラッキングコード」をクリックします。
③トラッキングコードを設置
最後に、先ほど取得したトラッキングコードを設置します。
WordPressでGoogleアナリティクスのトラッキングコードを設置する方法は次の2パターンあります。
1、プラグインを活用する 「All in One SEO Pack」
2、直接貼り付ける
3、Googleアナリステイクスの使い方
登録、設置が完了したら、実際にGoogleアナリティクスを使ってみましょう。
Googleアナリティクスは項目が多くて、初めての時はどこを見ればいいのかよくわかりませんでした。
複雑なようですが、4つの見方をマスターすればあとは簡単です。
「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」という基本的な機能について概要を説明します。
①「ユーザー(オーディエンス)メニュー」
まずは「ユーザー」です。
このメニューでは、サイトの訪問数(セッション数)やページビュー数、使用しているデバイスなど、ユーザーに関する幅広いデータを見ることができます。
まずは「概要」をクリックしてみてください。
アクセス解析において、まずはこの「概要」ページでサイト全体の訪問者数を確認します。
サイト全体の平均と比べてどう違うのかを調べることもできます。
次に、「モバイル」の概要をクリックします。
ここではユーザーの使用しているデバイス(パソコン・スマホ)が何なのかがわかります。
・リアルタイム →リアルタイムに閲覧している読者の様子を確認
・ユーザー⇒概要 →セッション数、ユーザー数などを確認できる
・行動⇒概要 →よく見られている記事をチェックすることができる
②「集客」メニュー
「集客」メニューでは、ユーザーサイトにどこから訪れたかがわかります。
具体的には、「Google検索で流入した」「twitterから流入した」などがわかります。
「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」を見てみましょう。
Organic Search | Google、Yahooなどで検索してサイトに流入した訪問 |
---|---|
Paid Search | 検索後、リスティング広告などをクリックしてサイトに流入した訪問 |
Direct | URLを直接入力したり、ブックマークからサイトに流入した訪問 |
Referral | 他のサイトのリンクをクリックしてサイトに流入した訪問 |
Social | FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに流入にした訪問 |
Display | バナー広告をクリックしてサイトに流入した訪問 |
Other | その他 |
私の場合はありがたいことに Google、Yahooなどで検索してサイトに流入した訪問が多いようです。
③「行動」メニュー
「集客」メニューがユーザーのサイト訪問前の行動を確認するために役立つのに対して、
「行動」メニューではユーザーのサイト内での行動データをチェックできます。
まずは「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」を見てみましょう。
サイト内のすべてのページのPV数やセッション数などを確認することができます。
次に「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」をクリックしてみましょう。
ここではランディングページごとのセッション数などが見られます。
ランディングページとは、サイトに流入したときの最初のページのことです。
④「コンバーション」メニュー
コンバージョンとは、会員登録や商品購入など、そのサイトの目標のことです。
「コンバージョン」メニューでは、このコンバージョンの数を見ることができます。
私はまずは目標を設定しなければいけないみたいですね・・・( ;∀;)
4、Googleアナリステイクスの使い方 まとめ
難しいと思ってなかなかGoogleアナリステイクスを理解できなかった私ですが、今回このブログを書いてなんとなくコツがつかめてきたような気がします。
まだまだ分からない点もありますが、しっかり勉強していきたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございました。