
こんにちは、ぶるっちです。
0歳~5歳の子育て中のお母さん、
子供がもし熱性けいれんになったらと思うと不安ですよね。
私の娘が1歳のときに熱性けいれんになった時の体験を記事にしたいと思います。
【実体験】赤ちゃんが熱性けいれんで入院!?熱性けいれんとは?
熱性けいれんとは6か月~5歳くらいの子供が急な発熱に伴って意識障害、けいれんを引き起こす病気のことです。
熱性けいれんは、6カ月~5歳ころの子どもが急な発熱に伴って意識障害、けいれんを引き起こす病気です。通常38℃以上の発熱時で急激に体温が変化するときに起こり、半数近くが繰り返しますが、成長に伴い6歳前後でほとんど起こさなくなり経過は良好です。日本では小児のおよそ8%、西欧では3%くらいにみられます。一部3~5%がてんかんに移行するといわれます。
子供が熱性けいれんになった時に感じたこと
私の娘が熱性けいれんになったときのことを記録しました。
夕方の食事中に突然ぐったり
発生した日時 | 3月中旬の夕方18時ごろ |
---|---|
子供の様子 | 食事中にぐったりしている。唇がチアノーゼになっている。 |
熱 | 38.5℃ |
やったこと | かかりつけの病院に連絡、夜間外来へ |
3月中旬の夕方18時ごろの出来事でした。
ご飯中に突然ぐったりしていることに気付きます。
すぐに抱き寄せて声をかましたが、反応があまりありませんでした。
熱を測ると38.5℃。
チアノーゼになり唇が青紫色になっています。かかりつけの病院にすぐに連絡しましたが、診療時間外のため留守電。
急いで市内の夜間外来がある病院へ車で向かいました。
夜間外来に到着
到着後、熱を測ると39.2℃。
病院に到着すると娘は元気になり、診察中も特に問題ないと言われました。
念のため座薬をもらい帰宅することに。
翌日、かかりつけの病院へ行き診察してもらいましたが娘はいたって元気でした。
それから普段通りの生活を続けました。

4月中旬 また夕方の食事中にぐったりしている
発生した日時 | 4月の中旬 夕方18時ごろ |
---|---|
子供の様子 | 3月の中旬のときと同じ症状 |
熱 | 38.5℃ |
やったこと | かかりつけの病院に連絡、夜間外来へ |
4月の中旬ごろにまた事件が起きました。
夕方18時ごろ夕食の食事中に突然ぐったり。
3月と同じ症状で、熱を測ると38.5℃。
かかりつけの病院に電話するも留守電。
近くの夜間外来をやっている病院も19時からしか見てもらえず・・・。
市内にある夜間外来へ行きました。
到着後の娘の体温は38.5℃。
診療時には娘は元気になっていておどけるしぐさをしていました。
旦那が主治医の先生に熱性けいれんのことを詳しく聞きました。
・もし、夜中に熱があがってけいれんが起きたらどうすればいいか?
・救急車は呼んだ方がいいのか
先生の返答は以下の通りでした。
・けいれんが起きたら触らずにしばらく様子をみること
・1日に何度もけいれんが起きたらおかしいのですぐに病院に行くこと
・救急車で病院まで来ること
無事に帰宅して就寝しました。
夜中0時に熱性けいれんが・・・
発生した日時 | 4月の中旬 夜中0時ごろ |
---|---|
子供の様子 | 突然震えだし、硬直する |
熱 | パニックになり測れず |
やったこと | 119に連絡、救急車を呼ぶ |
帰宅したあと就寝につき一安心していたところ、再び娘に異常が。
突然震えだし急いで電気をつけると、両手をぎゅっと握った状態で上を向きカタカタと震えています。
急いで旦那が救急車を呼びました。
夜間外来の先生から、何もせずにしばらく様子をみることと言われていたのですが、
そんな心境になれず、娘を抱き寄せてしまいました。
旦那に注意され娘をベットに寝かせます。
旦那が動画を撮り始めました。
とても心配です。
けいれんは3分くらいで止み、娘の硬直もとれてきました。
まだ娘はぼーっとしています。
パニックになり熱を測ることをしませんでした。
救急車が到着し、詳しく話をして市内の夜間外来へ。
救急車が到着、2時間前に行った夜間外来へ向かいました。
救急車到着後に救急隊の方と少し話す時間がありました。
けいれんも止まっていて状況は少し回復していたので「救急車で病院まで行きますか?」と聞かれました。
夕方に行った主治医の先生にもまたけいれんをおこしたら救急車を呼ぶように言われており、病院まで1時間はかかることから、心配だったのでそのまま救急車に乗りました。
その後、この判断がよかったのか考えましたが、行きつけの小児科医の先生が「救急車は酸素が用意してあるのでなにかあったらすぐに対応できるから呼吸器系のことなどで緊急事態のときは救急車を呼んだほうがいい。」と言われ少しほっとしました。
到着後、娘を診察と検査をしてもらいました。
検査の結果は、複雑型の熱性けいれんとヒトメタニューモウイルスに感染していることが分かりました。
ヒトメタニューモウイルスって?
ヒトメタニューモウイルスとは、風症状とよく似ています。小さい赤ちゃんや子供に流行するRSウイルスのいとこのようなものだといわれました。
気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症をひきおこすウイルスの一種です。1~3歳の幼児の間で流行することが多いのですが、大人にも感染します。
様子を見るために念のためしばらく入院することになりました。
熱性けいれんで入院中に注意すること
熱性けいれんで入院 治療計画は?
娘は熱性けいれんとヒトメタニューモウイルスで入院することになったわけですが、病院の方から説明があった入院計画は、
・補液
・気管支拡張剤吸入
・去痰薬の内服
・抗生剤投与
を行い症状の改善を図るとのことでした。
熱性けいれんで入院 入院日数はどのくらい?
最初に説明があったときは1週間ほどの入院になるといわれました。
しかし、娘の場合は入院後はけいれんも起きず、容体も安定していたため4日ほどの入院ですみました。
熱性けいれんで入院 入院費用はどれくらい?
娘は4日ほどの入院でしたが、入院料はおよそ5~6万円でした。
子ども医療費助成を申請しました。
私の住んでいる県では助成の対象となるものは、保険診療による医科・歯科・保険薬局にかかる医療費の一部負担金とのことでした。
助成の対象とならないもの
・入院時の室料差額
・おむつ代
・薬の容器代
・健診代
・予防接種代などの保険診療以外の医療費
・入院時の食事代(標準負担額)
【まとめ】熱性けいれんが起きたときどうすればいいの?
一度ひきつけた子の半数近くはまたおこすそうです。
①あわてない→ひきつけは数分間で止まります。命にかかわることは、まずありません。
②何もしない→口の中に指や箸を入れない(舌を噛むことはない)。大声で呼んだり、体をゆすったりしない。
③楽な姿勢で→体を横向きに寝かせ、服をゆるめる。ピンなど危ないものは取り外す。
④吐くと危ない→吐きそうなしぐさをしたら体ごと横にして、吐いたものがのどつまらないようにする。
⑤じっと見る→時計をみて、何分続いているのか確かめる。けいれんの様子をよく見て、あとで主治医にくわしく伝えられるようにする。
けいれんがとまったら主治医に連絡をしてください。話を聞いたうえで、指示があります。(救急車できてください、慌てずに来てください、しばらく様子をみていていいでしょう・・・など)
けいれんが10分以上続くようなら、けいれんの途中でもすぐに電話すること!
病院では単なるひきつけか何か重い病気が隠されていないかを判断されます。
熱性けいれんはとにかく焦ります。でも慌てないのが1番です。
もしもの時のために、このブログが役に立てば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
